和食

自然を尊ぶ日本の食文化

和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
ただ単に日本料理そのものだけでなく、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた、食に関する習わしまで含まれてます。

四季のはっきりした日本では、豊かな自然に囲まれ山の幸、海の幸が豊富にあります。
その時々の食材を使った料理は、味わいだけではなく、目でも楽しむことができます。
一汁三菜という昔から受け継がれてきた異文化は、食材とともに調度品や器も含めて四季の移ろいを表現しています。

郷土料理が豊富なのも、日本人が古来より自然を尊重してきたからだと思います。
その土地ならではの食材を使った料理は、色鮮やかなものであれ、素朴なものであれ、日本独特の食に対する考え方が生きていると言えます。

そのため、日本では素材本来の味わいを最大限に引き出すための調理法や道具が発展してきました。
たとえば、和包丁には鯵のような小さな魚を下ろすためのもの、鰻専用のもの、蕎麦専用のものなど、実に多くの種類があります。

素材を最大限活かすには道具を最高のものではならないというこだわりが、調理器具を発展させて、海外では高い評価を得ることになりました。

今では、日本だけでなく、海外でも和食のイベントが開催されています。
ぜひ和食の奥深さを存分に堪能してもらいたいと思います。

関連記事

  1. For Asian high net worth individuals. Are you interested in “Ginza Bar Hopping”?

  2. 訪日富裕層旅行客はクルーズで呼ぶ茨城県の試み

  3. Time Travel ‘Virtual Sempo To Go’

  4. 沖縄県、大型MICE施設をマリンタウン東浜地区に

  5. 富裕層開拓に向け、英国旅行会社の瀬戸内視察旅行を実施

  6. 富裕層インバウンドビジネスの拡大も大いに期待できたVisit Japan Travel & MICE Mart