海外富裕層の間で日本酒がステータスに

日本でも、フレンチを食べながらワインをたしなむということが一種のステータスだった時代がある。
その一つの要因として、関税や輸入コストの影響もあり、日本ではワインの価格が高くなりがちで、ハイエンドなフレンチレストランで味わう高級酒というイメージが定着していた。

同じように今、海外富裕層の間では日本酒がブームだという。和食が無形文化財になったことも後押しとなり、寿司屋などでたしなむ高級酒というイメージが定着し、海外では日本酒をたしなむことが一種のステータスになっている。

諸外国の成熟したマーケットでも、その価格は日本の3~4倍になるという。シンガポールでは、日本では手に入らない幻の日本酒を多く目にする。価格はもちろん日本での定価の3~4倍ではあるものの、プレミアム価格として市場に出ている価格よりはお手頃だ。このように、富裕層に直接販売している業者も増えている。

日本酒といえども、シャンパンやスパークリングワインのように微発泡のものもあれば、シャルドネを思わせる甘い日本酒もある。琥珀色のウイスキーを思わせる古酒などもあり多様だ。海外の富裕層には、純米大吟醸のようなクリアで澄み切った味わいの日本酒よりも、ワインやウィスキーのような熟成した深い味わいの日本酒が人気だという。

日本では今、数千円で飲める上質なワインも増えスーパーや酒屋で購入できるワインも増えてきている。海外富裕層から浸透した日本酒も、いつかスーパーでも手に入る用意なるのかもしれない。

参照:NIKKEI Style

ルート・アンド・パートナーズでは、富裕層マーケティングリサーチや富裕層を顧客とすることを目指した企業に対する多方面の戦略コンサルティングオプションを保有しています。詳しくはルートアンドパートナーズへお問合せください。

関連記事

  1. 富裕層誘客に「SAKE」酒蔵ツーリズムで観光推進の足固め

  2. リンガーハットグループが富裕層向け長崎コース料理店を銀座にオープン

  3. 福島県の桃の販売がインドネシア富裕層に絶好調推移

  4. 世界的な錦鯉ブームで関連企業に活況

  5. 富裕層インバウンド向けの体験型アクティビティが増加

  6. Inbound Investment/Inbound M&A