世界初の浮世絵春画人形~日本の伝統文化を世界の富裕層に~

繊細な筆致と美しい色彩や図柄が特徴のこけし、与八人形。これと同じ木地に、浮世絵の春画を描いたのが藤木啓二氏だ。与八人形と浮世絵という2つの日本の伝統文化が融合したことで、世界で始めての「浮世絵春画人形」が誕生した。

きっかけとなったのは、法政大学学長・田中優子氏の著書『江戸百夢』。この本の中に浮世絵の春画を発見したとき「これだ!」と直感したという。

浮世絵はゴッホやモネなど西洋の画家や、ドビュッシーなどの音楽家にも影響を与えたと言われる日本を代表する芸術のひとつ。特にマネは春画に衝撃を受けて裸婦を描いたという逸話もある。

藤木氏も彼らと同じように、春画から芸術家としての琴線を揺さぶる何かを感じ取ったに違いない。

2016年12月現在、7本が完成しているとのこと。藤木氏はまだまだ制作に意欲を見せているが、木地の生産が追い付いていないという。非常にもどかしい状況だが、当社も新たな作品の完成を待ち望んでいる。

 

当社では、伝統文化の発信など富裕層ビジネスに特化した地方創生支援を随時実施しています。自治体観光課のご担当者の方などからのお問い合わせをお待ちしております。

お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 大谷山荘

    湯治モダン 別邸「音信」 ~大谷山荘~

  2. 世界的な錦鯉ブームで関連企業に活況

  3. 62%が富裕層戦略の必要性を認識 成功への第一歩は富裕層の正しい理解

  4. 富裕層投資ビジネス?世界の美術品市場に投資マネーが流入

  5. 予約殺到!1足2万の国産スリッパ

  6. シニア層や富裕層の「コト消費」がレベルアップ