富裕層誘客に「SAKE」酒蔵ツーリズムで観光推進の足固め

写真:©Adobe Stock
巷では、日本酒で一杯が海外富裕層のステータスになっているという。
日本食(和食)ブームもあり、日本酒は「SAKE」として広く認知されている。確かにシンガポールにもNYにも日本酒を取りそろえたお店はたくさんあり、いずれも客層は富裕層が多い。

日本酒蔵ツーリズム推進協議会は、国税庁、経済産業省、農林水産省、内閣府などの省庁をはじめ21の地方自治体、日本酒造組合中央会や日本旅行業協会など14の関係団体、全国から30の酒蔵、旅行会社、鉄道、地方銀行など63の一般企業に達している。現在は任意団体だが、観光庁の「テーマ別観光による地方誘客事業」に採択されてきた。

2017年度には日本郵船の子会社、郵船クルーズの客船「飛鳥Ⅱ」との連携による富裕層向け寄港地の酒蔵ツーリズムモニターツアーや、日本最大の通訳案内士団体でインバウンド旅行会社True Japan Turesと世界最大のワイン教育機関WSET日本認定校のキャプランとの連携による通訳案内士向け日本酒セミナー兼モニターツアーの内容が紹介された。

酒蔵は日本海側を中心に地方に多く、酒蔵ツーリズムとして地方誘客するというのは良案だ。日本人富裕層がかつてワイナリーを見学し、自身のワイナリー経営をしたのと同じように、海外富裕層が酒蔵を見学し、酒蔵を所有する日も近いかもしれない。

参照:日本酒造ツーリズム

ルート・アンド・パートナーズでは富裕層向けインバウンド動向をはじめ、富裕層マーケティングリサーチや富裕層を顧客とすることを目指した企業に対する多方面の戦略コンサルティングオプションを保有しています。詳しくはルートアンドパートナーズへお問合せください。

関連記事

  1. 海外富裕層に日本の伝統工芸品、特産品などを販売したい方へ

  2. 超富裕層向け宿泊施設支援型コンシェルジュサービス「GOYOH」を発表

  3. 富裕層以外も観戦できる!東京オリンピック2020円チケット販売

  4. 東京五輪にむけて都市の景観は変わるか~無電柱化への取り組み~

  5. 裕層が利用するプライベートジェット機の誘致に力を入れる沖縄県宮古島の本気度

  6. インドの関係者ら来県・視察沖縄で富裕層向けのリゾートウエディングを提案