和食の歴史

和食の起源

和食がいつ誕生したか定かではありません。
すでに縄文時代には、現在の和食の原型のようなものがあったとされているため、和食の歴史の起源は、縄文時代ではないかと言われています。
和食と言えば、ご飯とみそ汁・おかずの一汁三菜が基本です。主食はやはり、米や穀物です。
稲作が、日本でいつ誕生したかと言うと、縄文時代だとされています。

縄文時代に大陸から日本に稲作が伝わり、米を作るようになったとされ、その頃から、主食としてご飯を食べていたと言われています。
中国からは、仏教を通して特殊な料理や茶が伝えられましたが、独自の発展をして、精進料理となりました。
精進料理では、家畜や獣の肉を食べることが禁止されていたため、魚を良く食べていました。
また、平安時代には、小皿におかずを取り分けて、たくさんの料理を少しずつ食べると言う、日本独自の文化が発達したことから、一汁三菜の和食の歴史が始まったとされています。

お寿司の起源

お寿司と言えば、いまや和食の代表といっても過言ではありません。
生魚を食べるようになったのは、室町時代と言われています。
寿司はもともと保存食でしたが、肉が高級食材であった当時は、魚が良く食べられていました。魚と白米を持ち歩く際に、傷まないようにと、米に酢を混ぜたことが、お寿司の起源とされています。

関連記事

  1. 78%が富裕層インバウンドの必要性を実感攻略のポイントは海外富裕層を知ること

  2. Houraiken HQ, eel kabayaki, Nagoya, Japan.

  3. 米ユニバーサルスタジオが提供する「VIPツアー」が中国人富裕層に大人気のワケ

  4. 近江の食文化を世界の富裕層へ!7人の料理人と生産者とのコラボレーションイベントを開催

  5. 現地富裕層をターゲットにカンディハウスがフィリピン・マニラにショップをオープン

  6. 「世界一のモノづくり地域」を目指す石川のベンチャー企業に富裕層ビジネスオーナーも要注目